
メンタルの強さはそうそう変わるものではありませんが、しなやかには出来ます。
今回はメンタルを安定させ、しなやかにする方法を教えます。
日常生活で、メンタルを安定させる方法
大切な人を大切にする
当たり前のことですが、感情に振り回されるとなかなかできません。
自分に意味を持てたという達成感が得られ、さらに柔軟に人と接することができるようになります。
友達を選ぶ
こちらに好意的な人はいれども、信頼できて自分を常に楽しませてくれる友達は少ないです。
多くの時間を一緒に過ごす友達は1~2人くらいでも充分です。
会うと気持ちが回復し、ライバルとしても意識が向上しいい影響を与えます。
生活とメンタルの状況がどちらも回復・安定することも多いでしょう。
ただし、その人に依存しすぎないように気をつける必要があります。
自分と周りの利害をリンクさせる
社会や周りの人に、人格を帰属(つき従うこと)させると、自分では些細だと思うことでも、心が空っぽになることがあります。
あくまで、自分が幸せになることで相手が幸せになるような事を探してください。
角が立たない方法を試しながら、自分に負担が少なくなるよう微調整するので、私はこれを『すり合わせ』と言っています。
達成感を得る
何らかの作業で達成感を得た場合、他の事にもポジティブになり行動の質もアップします。
また疲れにくくなります。(心身の休息はしっかりと、とってください)
私にとってそれがブログです。
ただし、やる気が出ず、したいけどやらなかったり・数字を気にしだすとメンタルが弱ります。
寝る
寝ると心身共にましになります。繰り返すものなので、軽視してはいけません。
ただし、悪夢障害を患っている人は、無理に眠るのはやめましょう。
寝汗でびっしょりになって呼吸が乱れ、余計に疲れます。
一人の世界に入る
音楽やゲーム、漫画など人それぞれです。
ネガティブな考えから一時的に脱却できます。
さらに相性が良い場合、メンタルが安定します。
ただし現実世界での人との交流を重視しないと、一人の世界にも強いノイズが入ります。
あえて調べ物をしない
ネガティブな今の状況を検索をするのは、メンタルに悪影響です。しかもループします。
ネットで余計に不安になったり、悪意のあるソフトをインストールしかねないです。
とりあえず医者等で診てもらえるなら行き、修理できるものは業者に任せましょう。
その他の事情や、それでも無理な場合は行き当たりばったりが一番いいです。
チャンスがあれば恥を忍んで、積極的にチャレンジしましょう。
好きなものを見つける※難易度高め
趣味が一番ですが、趣味がある人は少ないでしょう。
そんな方へのおすすめは動画・漫画視聴です。ただし、荒れた・偏見コメントも多いので、そのユーザーをブロックするか通報しましょう。何度も見ると疲れます。
環境さえ整えば、日々情報が更新されるので新鮮な気持ちが続き、メンタルが疲弊しにくくなります。
あなたの好きなジャンルを見つけてください。
大切な人から嫌われない・信頼される方法
どこで何をするのか聞きすぎない
大学生より後は、大人という自覚が強く芽生えます。
そのためプライベートを聞きすぎると「こっちの勝手だろ」と反発されやすいです。
何時ごろ行くかは聞いても問題ないケースが多いです。
どこに行くのかは、聞かれて嫌と感じる人と、聞かれても大丈夫な人がいます。
嫌がられる場合、遠出するのか先に聞きましょう。
遠出しない場合には、それ以上言及すべきではないです。
遠出する場合は、何県に行くのか聞くくらいでやめておきましょう。
友達と遊びに行く場合・会社の付き合いの場合は時間がぶれるので、何時に帰ってくるかはあまり聞くべきではありません。
どのような事情にしても、長時間外出するようなら、食べてくるか・家で食べるかは重要なので必ず聞きましょう。
相手の苦を知る
大切な相手の苦を知る・自分の苦を伝える事は大切です。
逆に言えば、避けたい相手の苦しみは知る(られる)・共感する(される)べきではありません。
よくも悪くも、苦しみを共有すると、相手との仲が深まります。
友達レベルの人に、真剣に話す・話されると後々しんどくなりますので、親友や仲のいい家族くらいと共有しましょう。交際相手も、器が広い人でもない限り、できるだけやめた方がいいです。
自分が好感を持っている人には、「何かあった?」等やんわり聞きましょう。
原因が明らかな場合は、「(原因)について何かできることない?」等聞くのもおすすめです。
ただし、言いたくなさそうなら深追いは絶対にやめましょう。
解決策を求めていないケースも多いので、相手が「どうしよう?」「この方法良くないのかな?」等、方法を模索していない・質問してこない場合は、適切な相槌を打っておくのがいいでしょう。
楽しいことを共有する
よほど避けたい人以外とは、楽を共有するのがいいでしょう。
こちらにとって有利に事が運びやすくなり、自分の精神が安定に繋がります。
ただし、好みの話題というものが人によって全く違うので、難しいです。
相手の意見を否定せずに聞き、相手の話の好みを知るのが先です。
優先順位を明確にする
大切な人が一人・いない(自分だけ)、という方は少ないでしょう。
二人以上大切な人がいる場合、優先順位をつけることも大切です。
なぜなら、大切な二人の利害が真逆であることも少なくないからです。(家族関係に多い)
相反する利害が発生した場合、より大切な方には、下で説明する『ピンチの時に守る』を実行します。
もう一人の方には、よく話し合ったうえで(否定はしない)、こちらと相手の双方で、ある程度心労を負担しあい、一番大切な人を傷つけないための妥協案を締結しましょう。
ピンチの時に守る
嫁姑問題・親子問題など、どの世代でも相性の悪い人というのがいます。
大切な人の気持ちを優先して、嫌がる発言から庇いましょう。
あなたは間違っていないという、自分の感情を一番伝えることが出来る行動です。
何でも言う事を肯定するのは、共依存や尊大になり逆効果です。
嫌がらせの主には、『(大切な人)はそれを理解しているから言わなくても大丈夫』や、『その話は皆が聞いてて辛くなる話だよ』等と普通の声で諭すことが大切です(感情に任せすぎない)
大切な人の方が間違っていると思うなら、手違いがあった、体調があまり良くなさそう、~を勘違いしたんだろうなど、他の原因を生み出して発言し、本質をすり替えましょう。
共感性がないのに原因を聞いても事態は好転しないので、その後はそっとしておきましょう。
庇うためには、嫌がる発言をする主と自分が、ある程度話せる間柄である必要があります。
主と自分・大切な人、双方が仲が悪い場合は、庇えずにエスカレートする危険も大きいです。
明らかに回数が多いなら、嫌がらせの原因(人物)に対し、その人が嫌いでも普通に話す等コミュニケーションが必要になります。
「裏切らない」と明言しない
「裏切らない」と言うべきではありません。裏切りの意味は人によって全く違います。
言葉というのは、時に心に一生残るものです。
裏切らないと言ってしまうと、相手が「裏切った」と感じてしまった場合、あなたは『嘘つきの裏切り者』になってしまい、永遠に遺恨が残る場合もあります。
裏切らないか聞かれた場合には「あなたが私を絶対に裏切らないなら」くらいに釘をさしておくといいでしょう。
裏切った心当たりを忘れる様な、自己中心的で切れやすい人には、周りを味方につけて周りから注意してもらうのもおすすめです。
自分を大切にする
自分を大切にしないと、他人を大切にするプランに突然、限界がきます。
自分を優先する時間をある程度作ることで、対応に余裕が生まれます。
自分一人の時間・趣味を大切にするにする事は悪い事ではありません(やりすぎはよくない)
自分の精神の状況によって、周りの人生に大きな影響を及ぼす事を考えれば、自分を大切にする事は相手を大切にするために必要不可欠と言えます。
危険に遭う確率を下げるために事前にできること
家族・知り合いからの危ない目に何度もあってきた私が、知り合いにトラブルにまきこまれる確率を下げる方法を教えます。
忖度なく言うので、不快になられた方はお許しください。
1、友達がいない人に優しくしない
人は、こちらしか頼る人間がいない状態になると、自分の手から離れる(結婚や交際・友達が出来たなど、あなたにとってポジティブな事)ことを極端に恐れます。
すると、あなたを他の人にとられないようにするため、あなたや、あなたの友人・家族への悪評や邪魔・ストーキングをするようになります。
自分があなただけを好きという感情を、世界にとってポジティブなものという認識をしている人間は結構おり、その感情にポジティブ(自分だけを受け入れる)に答えないあなたを悪者扱いしてきます。
最悪、あなたが誰かのものになるなら獲得(この場合拉致監禁や殺人)しようと襲い掛かってきます。
被害や証拠がない場合、警察も動けない(動いたとしても…)ので注意しましょう。
2、いじめられっこをかばわない
先生にいじめがあったことを言うのは良いです(だれが言ったかは匿名にしてもらう)
ただし、いじめられている最中に割って入って止めるのは絶対にやめましょう。
いじめている側にも心の闇があります。ただ止めようとするだけだと、「気に入らない・私のことをなにも知らないくせに」と思われるのは当然です。
いじめられている側も性格が歪んでいることが多く「善人だから、色んな事をこいつのせいにしても、かばってくれる・私のこと弱い奴だと思ってる、許せない」と思っているケースも多く、私も、かばって色々なトラブルに巻き込まれました。
いじめでの自殺も、かばっていじめの標的が自分に移った事が原因ということがよくあります。
もし体を張ってでもやめさせたいなら、いじめっ子の事情をよく聞くことです。
よほど好きでもない限り、いじめられっ子と話すのは逆効果になることも多いです。
3、悪い癖のある人間に気を許さない
悪い癖のある人間はよく謝ってきます。
叱責するのはもっとマズイですが、謝ったから許すのもマズイです。
なぜ悪い癖が直らないのかというと、「このくらいならこいつは大丈夫だろ」という風に、人を下に見ているところがあるからに過ぎません。
見下しているので、許してしまうと「このくらいやっても許されるのではないか」とこちらの善意を踏みにじり、こちらを試す行動や見下しがエスカレートしてきます。
理性的に、なぜそのような事をしたのか・次やったらどうするか(その人が頭が上がらない人を絡ませた口約束が特に効果的)を話あいましょう。酒が絡んでいるなら酔いが醒めてからにしましょう。
もし、次やったらという約束を破った場合には、頭が上がらない人に説教してもらうか、物品で補填するかを相手に選択させましょう。
自分を見下している人間はキレると凶行に走りやすくなるので、感情的になってはいけませんし、悪い事をしたら損をすると思わせる必要があります。
4、気の合わない友達の友達とは話さない
自分の持っていない部分を埋められるのが友達のいいところです。
友達の友達の場合は、お互いに埋められる部分があり仲良く発展するケースもあります。
しかし、友達に同じ部分を求めていて、全く気が合わない場合もよくあります。
友達に悪いからと、無理して話すのはダメです。
話しているのを友達が見て、「二人とも仲いいんだな」と勘違いし、他の人と遊びに行かれるケースもありますし、独り占めしたいがために嫌がらせを受けるケースもありますし、立場上、相談もしづらいというのがとても辛いところです。
喧嘩・いじめ・無茶振り・悪評など精神への被害は多岐に渡ります。
一番の方法は、気が合わないのなら話さないことです。友達の友達を紹介できるような人は、度量が広く、他にも多くの友人がいるケースが多いです。
「あなたと彼は合わないんだな」と分かってくれる(察しが悪い場合、自分でいうのもあり)と、別々に付き合いを続けてくれるはずです。
5、できるだけ車に近づかない
家や車は、外から状況が分からないため、とても危険です。
よほど信用していない限り近づかないようにしましょう。
特に車では、自分が道案内をする時・手伝ってと言われる時・相手が近くまで乗せてくれようとする時などありますが、できるだけ車に近づかないでおきましょう。
家などで飲み物をもらう際も、申し訳ないので外でいただくなどの理由をつけて上がりこまない方が無難です。
日本では、殺人の半数が親族によるものなので親族でも警戒するにこしたことはありません。
※番外編 学校で自分・子どもが、いじめられた時どうするかの極論
私もいじめられていましたし、家庭環境もそれなりに大変でした。
しかし、ある程度抵抗もして、なんとか生きてきました。
その中で学んだいじめに関する処世術をおすすめ度とともに書いていきます。
親や子と一緒に読むのもいいかもしれません。
★(最終手段)~★★★★★(行動するとすぐに効果があった)までです。
親に相談する おすすめ度★★~★★★★
いじめがあるという事実は伝えたほうがいいこともあります。
しかし、いじめに対する効果はほぼないでしょう。
ほとんどの親は少し精神的理由で学校を休むことを、すぐ不登校に結び付けて全力で止めにきます。
いじめを学校がとめてくれなかったと聞きますが、少しすら休むことも良しとしなかった場合等、親にも大きな責任がある場合も多いです。
親に相談する上で、もっとも注意しなければならない事は、親の質によっては、異常者扱いや弱いもの扱い(これらが一番辛かった)して、保護者同伴で精神科に連れて行かれます。
この手段の効果的な使い道としては、理解しようとしない親に負い目を与えることです。
助けの声を無視したことを責め続ければ、いままで通らなかった要求もある程度通ることがあります。
元からこっちの事を考えるそぶりのない親には言わないでおきましょう。(片方がそうならそっちには言わせないように約束しましょう。)
暴力を加える(殴る・蹴る・鈍器など) おすすめ度★
こちらが加害者になるのはもちろん、そうでなくともおすすめしません。
相手が激怒して自分が大きな傷を負う場合があります。
いじめられてる時点で、笑っていても十分孤独を感じているでしょう。
刑に処されてでもいじめと孤独から開放されたいと思う方も結構いらっしゃるとは思います。
この方法は話し相手がいなくなってより孤独になる危険が高く、そもそもいじめをする人間より自分の方が力が強いなんてほぼありません。
この手段の効果的な使い道は、その出来事だけで、一生心に深い傷するほどの暴力にあう状況で、逃げられないいざという時のみ使うことです。
いざという時に、行うべきこと※これはいじめというより暴行されそうな時
逃げられるなら逃げるのが一番です。人通りが多い場所に逃げるよう意識してしましょう。
逃げながらロック画面の緊急通報から、警察に電話を繋いでおきましょう。
そもそも、異性と会う時や真剣な話をする時、危険人物が身近にいる場合等は、「PCM録音」等、録音アプリを外出前・もしくは常に使っておくべきです。
最悪の状況でも、警察に繋がったら場所や状況等言えるだけの情報を伝えましょう。
家族が原因の場合は、祖父母の家でも、友達の家でもいいので住む場所を貸してもらいましょう。
(私も恥をしのんでお願いしたら、一年くらい滞在できました。)
それも無理な場合は急所を強くける・掴むする等して逃げましょう。最悪、手加減や良心は一切捨て、膝や肘等の関節だけを必要以上に鈍器で攻撃しましょう。
攻撃後、相手が動ける状態で捕まると、こちらはもっとひどい目にあい、最悪殺されるか自殺に追いやられます。
刺す・切るなどの行為はおすすめできません。重犯罪になるだけではなく、血を見たり、攻撃目的で刃物を持つと、怖気つく・正常な判断が出来なくなる等があります。
最悪、正当防衛が認められず有罪になっても、施設や出所後に上手く立ち回れば、前科があっても立派に生きている人『も』いるとしか言えないです。どちらにせよ、とても辛い思いをし続けますので、逃げることを第一に考えてください。
担任の先生に相談する おすすめ度★★~★★★★★
こればかりは担任の質が物を言うとしかいえません。
ただ、一度言ってみるのは★★★★★です。(理由は後述)
下にもっと効果的な方法を書きます。
年配の女性の先生に相談する(40~60程度できれば50代) (講師でなければなおよし) おすすめ度★★★★★
これがもっともいい方法です。上で一度担任に言ってみるのが★★★★★といったのは、担任がしかるべき対応を取らなかった場合やいじめが収まらなかった場合、教師がいじめに加担している場合等は、その事実も含めて報告すれば効果が絶大だということです。
ただし、いくつか満たすべき条件があります。
①女性だということ。
体感、女性の方がいじめに強い抵抗感を持ちやすいだけでなく、男性の教師は見返りを求めてくる危険性や盗撮犯などの可能性が女性より高いです。
②いじめた人を怒ってもらうときは、教室などの個室ではなく職員室で怒ってもらう
教師全員に「誰(いじめっ子の事)が悪くて、誰(あなた)がいじめられてる」という認識が共有され、色んな場面で有利になります。事情を説明しやすくするため、いじめた人間だけでなく、自分も職員室に連れていってもらいましょう(言わなくても大体そうなります)
③そして、いじめにあったら、すぐに報告する
一日またいでしまっても、それらしい理由を言えれば大丈夫ですが、すぐに言った方が、事情を自分やいじめっ子が絶対に覚えているという確信が自分だけでなく先生にも持てるのでより良いです。
いじめっ子が、のらりくらりと言い訳しにくくなりますし、いじめてもすっきりしないと思わせやすくなります。
④年配だということ
教師は意外と上下関係があるので、年上の方が効果があります。普段温厚だったりだけど怒ると怖い人だったり、生徒に人気がある人を年配者から選ぶのが一番いいです。
ここでほとんどの人が不安を持つでしょうが(私もその一人でした)、『いじめをチクりまくったら、いじめがひどくなるのでは?』『いじめをチクったら自分に関わるのが怖くなって友達がいなくなるのでは?』(いじめっ子が使っていたのであえてチクるという表現にしています)という気持ちがあり、言えないことも多いはずです。結論からいうと、そんなことは全くありません。
しかし、いじめを告発したら友達が増えるとか毎日が楽しくなるかというと、そうもなりません。
自分の実力がほぼ全てです。話が面白かったりスポーツができると人気になりますが、喋らなかったり、行動が遅かったりすると、大体いやな事を言われます。
それはどうしようと変わりません。
自分の過失に関するものは、度を越した暴言でない限り、先生に言わない方が良いです。上に書いた『』内の事が起こりえます。
番外編 いじめっ子と良好な関係を築きたい おすすめ度★~★★★
この方法を試すなら、上の★★★★★は全て行った後にして下さい。
いじめの取り巻きは★★★★★を行い続けるとほぼ解散します。
いじめっ子と友達になるメリットは、自分が親に苦しめられている場合、一番の理解者になる可能性があることです。話が通じない、合わないなら縁を切りましょう。
相手や自分の家庭環境が大変でない場合も縁を切った方が良いです(理解者し合えない可能性が高い)
友達になったとしても、いじめられた場合は何回でも先生に言いましょう。
そうすると関係が良くなりやすいです。
いじめている人間は、暴れても厄介者扱いされています。
やり返される事や、かまってもらうことが少なく、対等に接しようとする人が少ないため強い孤独感を感じているケースも多いです(自分のケースでは、ほとんどそうだった)
いい事は『いい』だけでなく、悪い事は『悪い』、心配なことは『心配』と示すことが、いじめっ子と友人になる為に一番大切です。
上の全てを試しても、何もかも上手く行かない時
残念ながら、いじめっ子と縁を切るよう説得したり、自分の子どもの苦しさを分かったつもりになること等は、子どものためだと思っていても逆効果です。
いじめられている子の親に出来ることは、自分の子の成績が悪くなったり、ゲームに熱中しすぎても、
絶対にサボっている等と思わないこと、言わないこと以外ほとんどありません。
優しい方や自分に自信のある方ならそれを気に病むでしょう。私や私の両親もですが、スクールカウンセラーも合わなかった人も多いでしょう。
メンタルに関しても、同じことが言えます。自分の考え方だけではどうすることもできず、自分を傷つけ続けることも多いです。
抵抗感のある方もいると思いますが、そういう時は、占ってもらうことで心が晴れる事も多いです。
私の母がそうでした。
考えてもどうにもできない悩みを和らげるには、自分の心にスッとはいる言葉が一番の薬です。
身だしなみを整えても、鏡を見るたび心の安定に繋がりますので、おすすめを貼っておきます。
『化粧品をリピートしていない、リピートしてるがあまり合わない、新しいのを試したい』という方はぜひご一考ください。
↓第三者機関で目元の乾燥改善効果が実証されました。
乾燥による目元のシワ、くすみが気になる方に。
実力派アイクリーム【EYEXIA】
↓ヘアケアシリーズの全商品には、ビタミンCの250倍の抗酸化効果と言われている
高級美容成分フラーレンを配合!髪が痛んでいる方に。
サロン品質のアーリーエイジングケア【Tesserage(テセラージュ)】
↓お肌弱い方、荒れている方へ、オーガニックのスキンケアです。
累計500万本以上販売したナチュラルアクアジェル【公式】Cureオンラインショップ
↓自分の匂いが気になる方におすすめ!
菌を繁殖させず、ニキビにも使えます。全身に使えるのもポイント。
海外の強いニキビケア商品はオイリー肌以外には合いません。
思春期のお子さんにもお一ついかがですか?
コメント