乾燥肌身体の洗い方

手を使って洗いましょう。この時、こすらず泡でなでるように。(泡を塗るように意識)
皮脂の洗浄力が高すぎるラウリル・ラウレス硫酸の入ってるものを極力選ばないこと。
熱いシャワーが好きな方は、シャワーは短時間にするよう心がけましょう。
水圧の強いのが好きな方は、頭だけにしておいて体に直接強い水圧が当たらないようにする必要があります。
力を入れて洗わないと、汚れが落ちないのでは?
「毛穴に洗浄・保湿成分が入って余分な皮脂を掃除する」
というのが、身体洗いの原理です。
手でこすったところで、表面を傷つけることしかできません。
ノンシリコンには向く・向かないがある!

シリコンは、頭皮に悪いとよく聞きませんか?
結論からいうと「シリコンは、髪の長い方には良く、短い人には悪い」です。
シリコンの効果は、「髪のキューティクルの保護」です。
しかし、洗う時間が短いとシリコンが取りきれず、毛穴に残って炎症や髪の生育不良に繋がってしまいます。
では、洗う時間が長ければいいのか?というとそうではありません。
シャワーが地肌に当たる時間が長いほど、頭皮の皮脂が無くなっていきます。
なので、シャワーが地肌に届きやすい髪の短い方は、長く洗うのはNGです。
髪を乾かす時も、地肌・髪はダメージを受けます。
シャワー同様、ドライヤーも髪の長い方は時間をかけて・髪の短い方はささっと済ませましょう。
髪の長い方は、どうしても乾きにくいので乾かす時間は長くなります。
このとき、髪の一部が熱を持ちすぎないよう温風・冷風を切り替える必要がありますが、短い方はだいたい水気がとれたら、すぐに切り上げる必要があるので温風のみで大丈夫です。
髪が短いなら、乾かす必要すらないのか?
答えは「NO」です。
絶対にドライヤーを使って乾かしてください。
水気が長時間残ると、細菌が繁殖しやすくなり、においの原因にも繋がります。
さらに、ドライヤーを使わなければ、結果的に頭皮は乾燥します。
風呂から出たては、身体全体が水分を含んでいる状態です。
なので、ドライヤーで乾かして蒸発させても身体の水分が補ってくれます。
では、乾かさなかった場合はどうでしょうか?
髪は空気に触れにくいので、水分が一番最後まで残ります。
その状態で蒸発すると、身体が乾いた状態なのにさらに頭皮の水分が奪われる事になります。
こうなると、頭皮が乾燥してバリア機能が弱くなります。
さらに、この生活を続けると髪に水分が残って菌が繁殖しやすくなるわけです。
当然、ドライヤーをしないと頭皮のにおいがキツくなります。
湯船の温度は、自分が快適な温度でいいけど…

湯船の温度は42度だとか、37度だとかよく言われていますが、
「湯船が熱い時と、低い時の効果が違うのだから、どちらがいいかは人による」が答えです。
では、順番に見ていきましょう。
湯船が熱い時の効果
交感神経が高くなって、免疫細胞が活発になります。
つまり、「筋肉を酷使した時は、早く回復するために熱いお湯がオススメ」です。
また、風呂に入った後に勉強するなら、断然熱いお湯です。
交感神経が高まり、集中力が続きやすくなります。
もちろん、熱めのお湯は肌へのダメージが大きくなりやすいです。
ただ、免疫が弱くない方なら熱いお湯に、~15分浸かる程度なら、自然治癒力の高まりで十分に肌へのダメージをケアできるので、神経質になることはありません。
ただし、寒い日にいきなり熱いお湯にはいると、「ヒートショック現象」が起こりやすいので、事前に念入りにかけ湯するなどしましょう。
湯船がぬるい時の効果
副交感神経が高まって、リラックス効果や、内臓のメンテナンスが行われやすくなります。
不調のときは、断然ぬるいお湯です。
不眠・便通に悩む方は特にぬるいお湯に浸かりましょう。長くても30分くらいがオススメです。
そして、風呂に入ってすぐに寝る人はぬるま湯にしましょう。
熱いお湯だと、交感神経が優位になるので寝つきは良くなりません。
入浴剤は入れたほうがいいの?
これは、「その人の性格による」といえます。
どういうことかというと、「風呂場から出る前に全部流したい派」と「多少しっとり感を残して風呂場から出たい派」に分かれます。
全部流したい派は、入浴剤を使うとそれだけ、シャワーを使う時間が増えます。
そうなると、成分を全部流してしまうどころか、皮脂もいつもより余分に流してしまいます。
成分によっては、残る量によって痒くなる等、人によってありますので、体調が悪くない時にどのくらいしっとり感を残すと、痒みなどが増さないか調べておきましょう。
また、半身浴をする場合には、絶対に入浴剤をいれましょう。
半身浴をすると汗がでますが、汗と一緒に肌の保湿機能も失われていきます。
お風呂のNG行為

食後1時間以内の入浴
食後は、胃に血を集めて胃液を大量に作り出します。
食後1時間ほどかけてゆっくりと胃液を分泌することで、消化が促進されるのです。
入浴は全身に血液を循環させる効果があります。
そのため、入浴すると胃に送られる血液の量が減り、胃液の製造がほぼストップするのです。
胃液をすでに必要量作り出している場合、入浴しても何の問題もないです。
しかし、食後すぐの入浴で胃液が足りない場合、食べ物が上手く消化されず、消化不良による腹痛や下痢がおこりやすくなってしまいます。
飲酒後三時間以内の入浴・お風呂での飲酒(時間は一缶や一合飲んだ時の目安)
飲酒後の身体の仕組み
飲酒後、肝臓ですぐにアルコールを、猛毒のアセトアルデヒドに分解します。
その後時間をかけて、酢酸に変換した後、無害な尿素にし、最後は水と二酸化炭素として排出しようという作業が、行われます。(飲酒量によって時間は変わります)
この作業は、身体にとって重労働なので、血液は大量に肝臓に集められます。
(食後胃に血が集まる時よりも、遥かに多い)
酢酸に変化させられる限界量は個人差があり、許容量をこえると、アセトアルデヒドが身体に残留することになります。
また、分解・変換のために心臓のポンプ機能が酷使されて、大量の血を運ぶため、飲酒すると血管が拡張します。
(この状態を低血圧状態という)
入浴も、身体を温め血行を良くするため、血圧が下がります。
つまり、飲酒後の低血圧状態に入浴の低血圧効果が合わさり、一時的にすごい低血圧になります。
(常にではなく、一時的の理由は後述)
過度の低血圧は、意識が朦朧とし、体調不良を引き起こします。
飲酒風呂のリスク1・溺死
つまり「飲酒後の風呂は、お湯の中で意識を完全に失う」リスクがあります。
もちろん、呼吸困難による苦しみを感じる神経も、強い低血圧ではストップする場合があります。
そのため、脳が呼吸が止まっているのに気づかず、静かに溺れ死ぬリスクが上がります。
飲酒風呂のリスク2・ヒートショック現象のリスク増大
ヒートショックは、低血圧状態から、一気に高血圧になるなど
「急激な血圧の変動によって急に血管が収縮または膨張し、失神・心筋梗塞・脳梗塞を起こす事」です。
本来は、寒い日に、温もって風呂から上がったときに、体温と外気の差が大きくなり起こります。
しかし、お酒を飲んで風呂に入っている場合、通常よりも低血圧になっているので、より少ない寒暖差でヒートショック現象を引き起こす可能性が上がります。
飲酒風呂のリスク3・臓器への大ダメージ(特に肝臓)
肝臓ではアルコール→アセトアルデヒド(毒)→{時間}→酢酸→尿素(無害)に変換されると、先ほどお話しました。
この変換中に、お風呂に入ってしまうと、酢酸への変換が一時ストップし、アセトアルデヒドが残留する時間が長くなります。
アセトアルデヒドは猛毒ですので、残留すると内臓を破壊しつづけます。
臓器は、再生能力が高いので、少し酔うくらいなら問題はありません。
しかし、一度再生が追いつかなくなると、非常にもろくもあります。
それが、身体全体の炎症を引き起こすトリガーになります。(特に肝硬変やアルコール性肝炎)
さらに、アセトアルデヒドには、脂肪細胞の結合を促進する働きがあります。
つまり、酒を飲むと中性脂肪がたまって太りやすくなるのですが、飲酒後すぐの風呂は、さらに太りやすくなってしまうわけです。
アセトアルデヒドについて詳しく知りたい方→https://ja.wikipedia.org/wiki/アセトアルデヒド
その他
追加項目があれば追加します。
皆さんのエピソードも良ければ聴かせてください(*゚▽゚)ノ
コメント